一般歯科

歯科イメージ

歯科医院は「歯が痛くなったら、虫歯が出来たら行くところ」ではありません。
お口の中にトラブルが起きる前に歯科医院を活用することが大切です。毎日のご家庭でのセルフケアも大変重要なことです。
では虫歯を防ぐためにどのような予防をするべきか!?

こちらをご覧下さい。

一般歯科
なぜ虫歯はできてしまうのでしょう?

虫歯は感染症です。細菌が原因で、歯や神経が破壊されます。
そして、虫歯ができるのは、次の3つの条件が揃った時です。

  • 歯がある
  • 口の中に虫歯菌がいる
  • 口の中に食べ物(糖類)が残っている。

そして3つの要素に時間の経過が加わってできると言われてます。

歯質

歯の強さや唾液の力によって虫歯になりやすいかどうかが左右されます。

虫歯菌

主な虫歯菌はミュータンス菌です。この菌はプラーク(歯垢)をつくり、また歯を溶かす酸をつくります。

食べ物(糖類)

糖質の中でも特に砂糖を含む食べ物や飲み物が虫歯の発生に影響を与えます。

これら3つの要素が重なる時間が短ければ虫歯になる可能性が低く、長ければ虫歯ができやすくなるのです。
つまり、どれか一つでも条件が揃わなければ、虫歯になりにくいのです。それを予防する最適な方法が正しい歯磨きの仕方を身につけることなのです。

予防歯科

虫歯の治療方法は症状によって異なります。最適な治療法をご提案致しますのでご安心ください。

虫歯の分類

C0
Oは、observation(観察という意味)の頭文字。わずかにエナメル質が溶けている虫歯の初期の状態です。適切ケアと経過観察で進行が止められ、歯が元の健康な状態に戻る可能性もあます。
C0
治療方法
虫歯にならないためにブラッシング指導をします。
まだ削る段階ではないため、フッ素塗布で歯の再石灰化を促進させ、予防します。
C1
虫歯が歯の表面、エナメル質内にとどまっている状態です。
黒く変色したり小さな穴が開いた状態ですが、痛みを感じることはあまりありま せん。
C1
治療方法
虫歯にかかっている部分を削り取った後、歯と同じ色をした樹脂(レジンと言います)で埋めます。虫歯の範囲がエナメル質に限られるため、麻酔をしなくても治療中痛むことは有りません。(歯を削ったときの痛みは、エナメル質の下の層、象牙質を削ったときから感じます。)
C2
エナメル質の下の層、象牙質にまで虫歯が進行している状態です。
冷たいものや甘いものがしみて、歯ブラシの刺激でも痛みを感じることがあります。
C2
治療方法
虫歯になっているところを削って完全に除去し、型取りをして詰め物や被せ物を作り、それを被せて補います。
虫歯が象牙質(エナメル質の下で削ると痛いところ)まで達しているため、治療時に麻酔が必要なことがあります。
C3
既に虫歯菌が歯髄(歯の神経)にまで達した状態です。
冷たいものや温かいものは痛みを感じ、何もしなくてもズキズキと痛みます。
夜間や入浴中に痛むこともあります。
C3
治療方法
虫歯菌に感染された歯髄(神経)を取り除きます。これを根管治療といいます。
生きている歯髄(神経)に触れると非常に痛みを感じます。そのため、この治療の前にはしっかり麻酔を効かせて行う必要があります。
C4
歯の根の部分だけが残った状態です。
一旦痛みはなくなりますが、根の先端に膿がたまると歯ぐきが腫れて、激しく痛むことがあります。
C4
治療方法
可能であれば根管治療を行い、土台をしっかり作って被せものをします。
しかし残念ながら歯を残せず抜歯となる場合もあります。
抜歯後は義歯やブリッジ、インプラントで歯の機能を補います。

虫歯はとても身近な歯の病気です。知っているようで知らないことが実はたくさんあるのではないでしょうか。生涯にわたり歯の健康を守るために、そして今できる ことを知るためにも歯科医院への受診をおすすめします。